自律型人材育成|株式会社マネジメントバイフィロソフィア

自律型人材育成を組織文化にするために、経営者やリーダーに求められる「2番目に重要な要素」とは?

____________________

【MBP】世界のMJ通信

【自律型で、生きていく】

<2025.8.6号 Vol.024>

※毎週水曜日11時に発行

 

自律型人材育成を組織文化に

するために、経営者やリーダーに

求められる「2番目に重要な要素」とは?

 

株式会社マネジメントバイフィロソフィア

https://mbp-mj.jp/

 

▼第1弾書籍が販売になりました▼

自律型人材育成マネジメント

軍隊式と心理的安全を統合し、

「人が辞める会社」から「人が成長する会社」へ

https://www.amazon.co.jp/dp/4863679653

 

____________________

■<1>MJの近況

■<2>自律型人材育成を組織文化にするために、

経営者やリーダーに求められる「2番目に重要な要素」とは?

■<3>編集後記&お知らせ

____________________

 

____________________

■<1>MJの近況

____________________

 

暑い日々が続きますね。

 

最近のわたしは

■組織開発ファシリテーションセミナー登壇

■組織開発ファシリテータ講座開講:9月~

■とあるビジネスコンテントへの応募

■外部メディアへの連載ほぼ決定

■協業セミナーの開催

 

といった、次年度の事業展開拡充にも

繋がるイベントが目白押しであります。

 

やはり、スピードと動いた量によって

自身の領域が広がっていきますね。

タイムマネジメントをしっかりせねば。

 

____________________

■<2>自律型人材育成を組織文化にするために、

経営者やリーダーに求められる「2番目に重要な要素」とは?

____________________

 

==================

本日のコラムの想定読者:

・企業の経営者、部門長、人材育成責任者

・人や組織の本質的課題に向き合いたいと考える層

==================

 

前回のコラムの続き:

自律型人材育成を組織文化にするために、

経営者やリーダーに求められる「最も重要な要素」とは?

https://mbp-mj.jp/top-leader-1/

 

最も大事な要素があるならば、

2番目もあります。

3番目もあります。

全部で3つで終了の予定です。

 

前回のコラムでは、 

経営者、あるいはリーダーに求められる

最も大事な要素は、

 

===========

常にご機嫌であること

 ===========

と書きました。

 

その次に大事な要素、

2番目に大事な要素は

 

============= 

知行合一(ちこうごういつ)

============= 

です。

 

知行合一とは、王陽明が唱えた

陽明学の命題の一つで、

 

「知ることと行うことは

同じ心の良知(人間に備わっている

善悪是非の判断能力)から発する

作用であり、分離不可能である」

とする考え方です。

 

================

知識と行為は一体であり、

真の知識は実践によって

裏付けられていなければならない。

 

知っていて行わないのは、

未だ知らないことと同じである。

 

知っている以上は、

必ず行いにあらわれる。

================ 

 

「行動を伴わない知識は未完成である」

とも言い表されます。

※注釈:

陽明学とは:現代風に言えば“やる気スイッチ”を自分の中に見つける哲学

学術的には:“知行合一”と“致良知”を軸にした実践哲学で、現代の内発的動機づけに通じる側面がある。「良知」は、道徳的な自己内省・天命感覚を含む重層的な概念であり、単なる「やる気が出る」、「気分が乗る」といった軽い感情とは一線を画す

 

近しい言葉に

言行一致(げんこういっち)

力愛不二(りきあいふに)

義理合一(ぎりごういつ)

などがあります。

 

フランスの実存主義の

哲学者メルロ=ポンティは

『弁証法の冒険』の中で、

 

=================

「知と実践はただ一つの実存における

二つの極である」

=================

という趣旨を述べています。

 

人間というのは相反する、

あるいは対極にある要素が

常に内在している

存在なのではないでしょうか。

 

 強さと弱さ、

賢さと愚かさ、

美しさと汚さ、

優しさと○○(優しさの対義語とは

何なのでしょうか?)の両極が

内在されているのが人間と言えます。

 

=============

強さを活かすことは成果やノウハウにつながる

弱さを克服することは人格を磨くことにつながる

=============

 

現代日本人は総じて思考を深めよう、

あるいは徹底的に考え抜こうと

しないため(≒思考停止したままで

留まるように導かれてしまったため)、

短絡的に弱さを克服しようとします。

 

そんなに簡単に成し得るものではないのに。

 

それは「わたしなんてまだまだです」的な、

間違った謙虚さや謙遜(すなわち傲慢である

ことと同義)なるものに端を発します。

 

わたしが10年超の人材アセスメント実施で

たどり着いた真理の一つは以下の通りです:

 

=================

弱みの克服は、何年もかけ、それこそ

生きるか死ぬかの苦悩や葛藤を超克して

初めて成し遂げうるものです

=================

 

それを簡単に、

「自分の弱みを克服します」とか、

あるいは間違っても他者に(部下に)

「弱みを克服しろ」と押し付けては

いけません。

 

====================

それは人間というものを理解していません。

====================

 

弱みの克服を他者に押し付けるというのは、

人の痛みがわからないか、あるいは自身が

弱みを克服したつもりでいて、それが

まったくの独りよがりであることに

気づいていない、という証左とも言えます。

 

いずれにせよ経営者やリーダーに限らず、

組織人材マネジメントに携わる方で

あるならば、弱みの克服を他者に

押し付けるのではなく

 

いついかなるときも「この人の持ち味は

どこにあるのだろうか?」という観点で人を観て、

 

「この人の持ち味をどのように活かせば

組織成果につながるだろうか?」

という観点で人を活かさねばなりません。

 

 ===============

弱みの克服はひとえに、

本人の主体性に委ねられています

================

 

本人が「どうしても強みを活かすのみでは

次のステージに行けない」、

「新たな世界観が拓かれない」という葛藤と

真に向き合ったとき、それが初めて

その弱みを克服する機会と言えます。

 

それは

=======

 自分を知る

 他者を知る

 人間を知る

 世界を知る

=======

という哲学の根本命題と直結しています。

 

===================

「知る」ということはおそろしいことです

===================

 

世界には知らなくてもいいこと、

知らないほうが幸せに過ごせることは山ほどあります。

 

にもかかわらず、トップリーダーは

それを知らなければならない、

という命題に向き合う必要があります。

 

「知る」ということも、「意識レベル」の成長も不可逆的です。

 

「知って」しまった以上、もう「知らない」という状態には戻れません。

 

「知行合一」が、経営者やリーダーに

求められる二番目に大事な要素なのであれば

 

経営者やリーダーは

「知らなければ」ならないし、

「知った」以上は、

それに伴う継続的な行動が

なされなければなりません。

 

そして「知行合一」な生き様そのものが、

帰結的に経営者やリーダーの「器」を

大きくすることにつながります。

 

その生き様を止めるときが訪れた際には、

しなやかに次の経営者やリーダーに

道を譲ればいいだけのことです。

 

==================

「世界」はそうして循環しながら、

調和を保ちながらこれまでも在ったし、

これからも在り続けます。

==================

 

というわけで経営者、あるいは

リーダーに求められる

2番目に大事な要素は、わたしは

 

============= 

知行合一(ちこうごういつ)

============= 

であると考えます。

 

____________________

■<3>編集後記&お知らせ

____________________

この記事の原型を書いたのも

2022年9月、今から3年前です。

 

元々はもう少し強い調子で書いていましたが、

やはり3年前と今とで、考え方はまったく変わっていません。

 

むしろその考えは深まり、

2025年6月に上梓した書籍にも

「トップの器以上に組織は成長しない」

と明言しています(28ページ)

 

あれから3年。

変わったものもあれば、

変わらなかったものもあります。

 

==================

わたしの中で、

「リーダーの器が組織を決める」

という確信は、むしろ深まりました。

==================

 

言わずもがなですが、

経営者やトップリーダーは

■視座を高く

■視野を広く

持ち続ける必要があります。

 

そのための旅路、いわゆる

「リーダーシップジャーニー」は

しんどいにもほどがありましょう。

 

がしかし、

「人生にしんどさなくして、何が人生なのでしょうか。」

  

==================

リーダーシップジャーニーとは、

自分という存在を、

他人と関係しながら、

変態(メタモルフォーゼ)させる旅です。

==================

 

その過程で:

■無自覚な自分にぶち当たり、

■かっこわるい自分と真摯に向き合い、

■痛みや矛盾を味わい、

■選択の瞬間をくぐり抜け、

■意味と責任を背負いながら、

■「自分じゃない何か」へ進化していく。

 

と書くと何だかかっこいいですが

実態は「うまくいかないことも沢山あるし

会社で部下に嫌われたり泣いたりしながら

ようやく少しだけ人の話を聞けるようになる過程」です。

 

経営者やトップリーダーの立場なら、

「組織の成長とともに、自らの未熟さを突きつけられ、

痛みを通して“聴く器”を広げていくプロセス」と

言い換えることができます。

 

================

リーダーシップジャーニーとは、

“自分という矛盾だらけの存在”を

引き受けて、他者とともに前に

進もうとする、終わらない旅です。

================

 

この旅、ゴールはありません。行けども行けども、

「自分の器が試されるイベント」が出現します。

 

================

それでも進みたい場合のパスポートは

ただ一つ:「自分が変わり続ける覚悟」

ようこそ、胃痛と成長の旅へ。

================

 

■変わらないために変わり続ける

■かっこ悪い自分と向き合う

 

そのような真のリーダーとの

魂が震えるような邂逅を経て、

 

================

やっぱり経営者やトップリーダーの

「知行合一」が人や組織を成長させ、

事業を導き、共同体に幸せと

明るい未来をもたらすのだなぁ

================

 

(絶対数は多いとは言えないですが)

という場面にこれまで触れてきた

世界のMJより本日のコラムをお伝えしました。

 

【ご意見・ご感想・お問合せ】

▼お待ちしております▼

 

▼よくあるご質問はコチラ▼

 

▼無料オンライン講座のご登録はコチラ▼

「本物のマネジメント人材」を育成する7つのステップ

 

▼第1弾書籍が販売になりました▼

自律型人材育成マネジメント

軍隊式と心理的安全を統合し、

「人が辞める会社」から「人が成長する会社」へ

https://www.amazon.co.jp/dp/4863679653

 

▼過去のコラムはコチラ▼

https://mbp-mj.jp/category/column

上部へスクロール