自律型人材育成|株式会社マネジメントバイフィロソフィア

上場企業トップが語った「言葉の力」と「組織変革の鍵」とは何か?

____________________

【MBP】世界のMJ通信

【自律型で、生きていく】

<2025.9.10号 Vol.029>

※毎週水曜日11時に発行

 

上場企業トップが語った

「言葉の力」と「組織変革の鍵」とは何か?

 

▼第1弾書籍が販売になりました▼

自律型人材育成マネジメント

軍隊式と心理的安全を統合し、「人が辞める会社」から「人が成長する会社」へ

https://www.amazon.co.jp/dp/4863679653

 

____________________

■<1>MJの近況

■<2>上場企業トップが語った

「言葉の力」と「組織変革の鍵」とは何か?

■<3>編集後記&お知らせ

____________________

 

____________________

■<1>MJの近況

____________________

 

世界のMJこと森淳です。

 

当社は2025年6月から8月にかけて、

上場企業トップである代表取締役社長の方の

エグゼクティブコーチングを実施しました。

 

今日はいつもの「コラム」とは趣向を変え、

わたしが実際にご支援した事例をもとに

経営トップのリアルについてお伝えします。

 

____________________

■<2>上場企業トップが語った

「言葉の力」と「組織変革の鍵」とは何か?

____________________

 

==================

本日のコラムの想定読者:

・比較的規模が大きい企業の経営者

==================

 

■経営者は孤独である

「経営者は孤独だ」とよく言われます。

これは決して大げさな表現ではなく、

事実であるとわたしは思います。

 

===================

・社員には言えない悩み

・役員会でも相談できない意思決定の重み

・家族にも打ち明けられないプレッシャー

===================

 

とくに上場企業のトップともなれば、

株主、顧客、役職員、社会全体からの

視線を一身に集めます。

 

そのプレッシャーは想像を超えるものがあります。

 

当社がご支援している東証プライム上場企業である

SMK株式会社の池田靖光社長も、まさにそのような

孤独の中で日々の経営を担っています。

 

■変革の壁に立ち向かうリーダー

池田社長は、単に会社を「守る」のではなく、

時代の変化を見据えて「変革する」 という意思を

強く持っていました。

 

しかし、往々にして、変革には

「壁」が立ちはだかります。

 

====================

・社員がついてこない

・部門間の利害調整が難しい

・過去の「成功体験」が逆にブレーキになる

====================

 

こうした「見えない壁」にぶつかり、

孤独の中で葛藤されていました。

 

■エグゼクティブコーチングの実施

当社は池田社長のご依頼のもと、全3回の

エグゼクティブコーチングを実施しました。

コーチングの内容は「内省と内観と実践」を

往還するスタイル。

 

==================

・ディープインサイドコーチング:自分の本音や価値観を深く掘り下げる

・アクトアウトコーチング:現場で具体的な行動を起こし、検証する

==================

 

このサイクルを繰り返す中で、

社長自身が「何を守り、何を壊すか」を

明確に言語化されました。

 

■トップが変わると、組織も変わる

わたしは常々

「組織はトップの器以上には育たない」と

お伝えしています。

 

===========

逆に言えば

トップが変われば

組織は必ず変わるのです

===========

 

■池田社長が語る「言葉の力」とは?

今回のコーチングを通して

「言葉」が持つ力、

というものを強く再認識しました。

 

  

自分の内側から出てきた言葉が、

社員に最も深く届く言葉になる。

 

それに気づいた瞬間、

これまで「何かうまく伝わらない…」と

思っていた原因は、実は自分自身の

言語化の甘さであったのだと思うに至りました。

 

「自分軸」が見えたことで、

経営トップとしての自身の立ち位置が

より一層明確になったと実感しています。

 

■経営者に必要なのは「寄り添う伴走者」

ここで大事なことは、経営者に

「弱さ」があるからコーチングが

必要なのではありません。

 

むしろ、

孤独の中でも変革をやり抜こうとする

「強さと優しさ」を持っているからこそ

信頼できる伴走者が必要なのです。

 

わたしの役割は

「答えを与えること」ではありません。

 

経営者自身が内に秘めた

自らの本音に気づき、行動を起こし、

結果を振り返る。

そのプロセスを徹底的に支えることです。

 

同社および池田社長の許諾をいただき、

当社ホームページに経営者の声を掲載しました。

 

===================

「今こそ変わらなければ」と感じているが

具体的に何をどうすればいいか分からない

===================

 

そのようなお悩みを抱えている経営者の方はぜひご覧ください。

▼東証プライム上場企業経営者の声:SMK株式会社_エグゼクティブコーチング(代表取締役社長 池田靖光様)▼

https://mbp-mj.jp/customer-pmc-smk/

 

____________________

■<3>編集後記&お知らせ

____________________

 

今回、わたしが改めて痛感したのは

 

==============

経営トップの変容こそが

組織変革の最大の起点であるという事実です

==============

 

当社は現場とトップ、

両方の変容を支援できるからこそ

「真の組織変革」に向けた伴走が可能です。

 

▼お客様の声:川崎重工業株式会社 水素戦略本部様(組織変革プログラム)▼

https://mbp-mj.jp/customer-lop-kawasaki_heavy_industries/

 

▼東証プライム上場企業経営者の声:SMK株式会社 エグゼクティブコーチング(代表取締役社長 池田靖光様)▼

https://mbp-mj.jp/customer-pmc-smk/

 

今回の記事を読んで共感いただけたら、

まずは以下の書籍や無料講座を手に取ってみてください。

 

【ご意見・ご感想・お問合せ】

▼お待ちしております▼

 

▼よくあるご質問はコチラ▼

 

▼無料オンライン講座のご登録はコチラ▼

「本物のマネジメント人材」を育成する7つのステップ

 

▼第1弾書籍が販売になりました▼

自律型人材育成マネジメント

軍隊式と心理的安全を統合し、「人が辞める会社」から「人が成長する会社」へ

https://www.amazon.co.jp/dp/4863679653

 

▼過去のコラムはコチラ▼

https://mbp-mj.jp/category/column

上部へスクロール