自律型人材育成|株式会社マネジメントバイフィロソフィア

対極にある価値の統合と、「未知との出会い」について

____________________

【MBP】世界のMJ通信

【自律型で、生きていく】

<2025.10.1号 Vol.032>

※毎週水曜日11時に発行

 

対極にある価値の統合と、「未知との出会い」について

 

▼第1弾書籍が販売になりました▼

自律型人材育成マネジメント

軍隊式と心理的安全を統合し、「人が辞める会社」から「人が成長する会社」へ

https://www.amazon.co.jp/dp/4863679653

 

____________________

■<1>MJの近況

■<2>対極にある価値の統合と、

「未知との出会い」について

■<3>編集後記&お知らせ

____________________

 

____________________

■<1>MJの近況

____________________

 

最近、様々なご縁がつながったこともあり

8月頃からX(旧Twitter)での

発信に力を入れています。

 

「人が辞める会社」から「人が成長する会社」に変わる

ヒントをほぼ毎日つぶやいています。ぜひお気軽にフォローください。
https://x.com/Libertador6868

 

そんなわけで、Xでフォロワー23万人の

オクシンさんが主宰する「Xジム」の

経営者交流会に参加してきました。

 

今回のコラムはそこで感じたこと

などのお話です。

 

____________________

■<2>対極にある価値の統合と、

「未知との出会い」について

____________________

 

==================

本日のコラムの想定読者:

・当方の講座の受講生

・不透明で不確実な時代に

「わたしはどう活きるか?」を

探究するすべてのひと

==================

 

今回のリアル交流会、

「Xを活用してビジネスを

伸ばしたい経営者」という共通項が

ありつつも、

 

自分とはまったく違う領域で

ビジネスを展開されている方との

出会いを楽しみにしていました。

 

============

なぜなら、まちがいなく

何かの化学反応が起きるからです

============

 

正直に言うと、わたしにとっては

“未知の領域”でした。

 

というのも、集まったのは

AI系やマーケティング系、

SNS運用系など―


 

普段のわたしの生息領域

(人材育成・組織開発)とは

まったく違う世界を生きる

経営者ばかり。

 

中にはわたしより20歳も若い

経営者の方もいて、


 

研ぎ澄まされた感性やスピード感、

ビジネスに対する捉え方の違いに

感嘆するばかりでした。

 

===============

未知との出会いが、視野を広げる

===============

 

人はつい、自分の「生息領域」の

中だけで勝負しがちです。


 

慣れた土俵、知った業界、

安心できる価値観の中にいる方が

心地よいからです。

 

けれど、まったく畑違いの領域に

飛び込み、異なる文脈の人と

出会うことで、

 

初めて得られる「発見」があります。

今回の交流会でも、

 

・AIの人からは「技術の未来と倫理」
・マーケティングの人からは「人の心を動かす仕掛け」
・SNS系の人からは「瞬時に価値を伝える表現」

 

そうした「異質な視点」を

次々と浴びたことで、

 

自分の中の当たり前が

ガラリと揺さぶられる瞬間が

ありました。

 

============

対極にある価値を統合する

============

 

「論理と情熱」
「合理とエモ」
「経験と感性」

「人間とAI」

「哲学とマーケティング」

 

どちらか一方に偏るのではなく、
対極にある価値を統合する場にこそ、
新しい価値が生まれる。

 

今回の経営者交流会の参加は、

あらためてそのことを教えてくれました。

 

■問いかけ

今回書いたことは受講者向けだけではなく

未知との遭遇に二の足を踏んでしまう

ことがあるすべてのひとに

関わることを書きました。

 

さて、質問です。

あなたは最近、まったく畑違いの

世界に飛び込んだ経験はありますか?

 

そこでどんな「視野の広がり」や

「価値の揺さぶり」を得たでしょうか?

 

ぜひ意識的に、自分の外の世界に

足を踏み出してみてください。

 

未知との出会いは、怖さもありますが、
その先には必ず「成長の加速」が

待っています。

 

____________________

■<3>編集後記&お知らせ

____________________

 

全4回の組織開発ファシリテータ

養成コースも第2回を終え、

残すところあと2回です。

 

第1回は環境変化と役割認識、

人材育成の新潮流である成人発達理論や

生成AIが起こす社会構造の変化、

 

第2回は4つのソフト領域と

マネタイズ方法、世界のMJが

独自に確立した理論と実践モデル、

 

そして今回の講座の要でもある

「being型のファシリテータ」の

言語化に挑みました。

 

第3回以降も楽しみにしていてください。

「being型のファシリテータ像」を

言語化することが、必ずやあなたの

人生やビジネスの土台となります。

 

11月には、半分クローズド、

半分オープンで、江の島で

リアルワークショップを行います。

 

そこには本講座の修了生だけではなく

わたしが「これぞ!」と思った方にも

直接お声がけしています。

 

・HR系の経営者やその道の探究者

・HR系とは全く畑違いの経営者

・その他企業にお勤めの方 など

 

様々な多様性をもった方々が当日、

江ノ島にお越しになります。

 

ぜひそこで起きる化学反応を

楽しみにしていてほしいですし、

 

何より主催者であるわたし自身が

そこで確実に起きるであろう

化学反応を、心より楽しみにしています。

 

今のところ参加者は10-15名を

予定しております。

 

この記事をご覧になっていて、

ご興味ある方がもしいらっしゃいましたら

当社ホームページのお問い合わせフォームに

ご連絡いただき、どこに興味をもったか、

なぜ参加してみたいと思ったかを

お教えください。

 

 

【ご意見・ご感想・お問合せ】

▼お待ちしております▼

 

▼よくあるご質問はコチラ▼

 

▼無料オンライン講座のご登録はコチラ▼

「本物のマネジメント人材」を育成する7つのステップ

 

▼第1弾書籍が販売になりました▼

自律型人材育成マネジメント

軍隊式と心理的安全を統合し、「人が辞める会社」から「人が成長する会社」へ

https://www.amazon.co.jp/dp/4863679653

 

▼過去のコラムはコチラ▼

https://mbp-mj.jp/category/column

上部へスクロール