自律型人材育成|株式会社マネジメントバイフィロソフィア

長く苦しかった中小企業診断士試験の先にあったものは何か?

____________________

【MBP】世界のMJ通信

【自律型で、生きていく】

<2025.7.16号 Vol.020>

長く苦しかった中小企業診断士試験の

先にあったものは何か?

 

▼第1弾書籍が販売になりました▼

自律型人材育成マネジメント

軍隊式と心理的安全を統合し、

「人が辞める会社」から「人が成長する会社」へ

https://www.amazon.co.jp/dp/4863679653

____________________

 

■<1>MJの近況

■<2>長く苦しかった中小企業診断士

試験の先にあったものは何か?

■<3>編集後記&お知らせ

____________________

 

____________________

■<1>MJの近況

____________________

 

7月は当社(といっても創業したばかりだし

今のところ「ひとり社長」ですが)にとってハイシーズン。

 

多くのクライアント案件が同時進行すると

ともに、何しろ創業1年目ですので

動ける範囲で全方位的に動いています。

 

=============

ユニクロの柳井社長が仰る

「ビジネスは1勝9敗」

=============

 

ビジネスだけではなく

出会いもご縁も含め、すべてのことが

うまくいくはずなどない。

 

でも、自ら動かなければ勝機や

光や道など、うまれるはずもない。

 

そんなわたしが最近はまっているのは

ドリカムの「何度でも」という歌の歌詞。

昔から知っている曲ですが、特に

 

===================

10000回だめでかっこ悪くても

10001回目は何か変わるかもしれない

===================

 

が、今の自分にしみまくります。

とっても勇氣づけてくれます。

 

____________________

■<2>長く苦しかった中小企業診断士

試験の先にあったものは何か?

____________________

 

==================

本日のコラムの想定読者:

・今を生きるすべての方

・まさにいまここで、先の見えない

つらく苦しい挑戦を続けている方

==================

 

以前のコラム(5/14)にも書きましたが

タイトル:東京都中小企業診断士協会の

城南支部に入会。あのころの未来にぼくは立っているのか?

https://mbp-mj.jp/20250514-2/

 

わたしは20代から30代にかけて

中小企業診断士試験に挑戦しました。

 

わたしの人生の中でもトップクラスに

つらい経験です。なぜなら、資格試験

というのはどれだけ時間を費やしても

自分が合格したいと思っても、

 

=============

試験に合格しなければ、

試験に合格しないからです。

=============

 

難関試験となれば、なおさらです。

要領の悪いわたしは1回で合格する

ことができず、合計4回、都合5年を費やしました。

 

でも、当時のわたしはどうしても

この試験に合格したかったんですね。

 

==================

なぜなら、その先にある世界に、

その先にある世界を実現したかったから。

==================

 

結局、試験に合格したい合格したいと

「渇望」している期間は合格できず、

もう諦めというか、覚悟と諦観の

境地に至ったら結果的に合格に至った。

 

というのは、我がことながら

それこそが人生の妙味な氣がします。

 

今から20年も前のことですが、

その結果、自分が手に入れた

最も大切なものは、

 

================

どれだけかっこ悪くても

どれだけみっともなくても

自分がやり切る、と決めたものは

最後までやり切る

そして最後には穏やかに笑う

================

 

という「グリット力」であった氣がします。

 

それ以降の人生、わたしは自分がやり切ると

決めたものはやり切ってきました。

 

たとえば2022年から2023年に

かけてのキックボクサー体験。

 

原体験の体験記その4:2022年

真の強者を目指して~キックボクサー体験記

https://ameblo.jp/55worldjourney/entry-12805334267.html

 

最後はおじさん向けのアマチュアの試合に

出場して、完膚なきまでにボコボコにされ、

ついでに網膜剥離で手術することになる

というオチがつきましたが、

 

当時の自分は「試合に出る」と決め

勝とうが負けようが試合に出て

やり切ったこと自体に、

魂が震えるような喜びを感じました。

 

実は今も目が若干、不自由なのですが

わたしは自分がやると決めたことを

やり切ったことに、何ら後悔はありません。

家族には大変、心配かけました。

その点は誠に申し訳ありません。

 

それは本業の仕事においてもそうです。

特に研修講師やアセスメントセンターの

アドミニストレータという仕事は、

 

独りで現場を預かり、独りでクライアントが

求める成果を完遂する仕事ですから、

 

たとえ高熱になろうが食中毒になろうが

骨が折れようが、どれだけプライベート

その他でしんどいことがあろうが、

預かった現場を最後まで完遂する仕事です。

 

その「グリット力」は、わたしは

中小企業診断士試験の挑戦という

プロセスそのものに培っていただいたと

思っています。

 

そんなわたしには昔から続く、

そして今もハッキリと掲げる

夢があります。そのうちの一つが、

 

===============

日本社会の自律型人材の育成と

生産性向上に貢献することです。

===============

 

その夢を実現するために、

これまでのご縁を大事にしながら、

これからのご縁も大事にしつつ、

 

==============

常に謙虚な姿勢で感謝を示す。

今一度、自戒を込めて。

==============

 

____________________

■<3>編集後記&お知らせ

____________________

わたしは今年、東京都診断士協会の

城南支部に入会させていただきました。

 

HR系の仕事に長く従事してきたこともあり

様々な機会を頂戴しております。

 

実に有難いことです。

 

わたしは中小企業診断士に出会い、

これまで育てていただいたので、

 

「恩返し」というのはおこがましいですが

頂いた機会を一つずつ丁寧にお応えして

まいりたいと思います。

 

ちなみに今回のコラムは

生成AI使用率0%です。

 

【ご意見・ご感想・お問合せ】

▼お待ちしております▼

 

▼よくあるご質問はコチラ▼

 

▼無料オンライン講座のご登録はコチラ▼

「本物のマネジメント人材」を育成する7つのステップ

 

▼第1弾書籍が販売になりました▼

自律型人材育成マネジメント

軍隊式と心理的安全を統合し、「人が辞める会社」から「人が成長する会社」へ

https://www.amazon.co.jp/dp/4863679653

上部へスクロール